胃ガンのリスクが高まるピロリ菌に感染。除去方法、治療費まとめ【体験談】
私の母の実家は井戸水でした。現在50歳の母が45歳でピロリ菌発覚。私も幼少期は祖母の家に行くことが多く「井戸水を飲んでいたかも?!」「母と食べ物を口移ししていたから感染しているかも?!」と疑い、「自分の娘に移したくない!…
私の母の実家は井戸水でした。現在50歳の母が45歳でピロリ菌発覚。私も幼少期は祖母の家に行くことが多く「井戸水を飲んでいたかも?!」「母と食べ物を口移ししていたから感染しているかも?!」と疑い、「自分の娘に移したくない!…
離乳食が始まり、生後9か月の娘は好きなものをもっと食べたいときに癇癪を起すようになりました。 まだ、胃が小さいあかちゃん…段階を踏んで食事の量を増やしていくはずが『もっとたべたい』と泣いたり、怒ったりする姿をみるとついつ…
赤ちゃんの手先の発達を促すシール遊び。かわいいシールを使うのはもったいない!シールを貼ったら剥がせないから一度きり… 今回はコストのかからないビニールテープを使って簡単シール遊びの紹介をします! 赤ちゃんとシール遊び シ…
幼少期からの絵本の重要性 私自身が本を嫌いになった過去 父は仕事・母は、暴れん坊な弟の世話に追われ、私との絵本を読む時間が作れなかったと両親に聞かされています。確かに幼少期に絵本を読んでもらった記憶があまりありません。小…
私が新人時代、未満児クラスの子どもたちを集めたいのになかなか引きつかなくて悩んだ経験がありました。先輩と同じ保育をしても子どもたちは新人である私の話をなかなか聞いてくれず、クラス全体が落ち着かないこともしばしば…自分の保…
娘の出産を間近にベビーカー探しをしました。私の乗っている車はムーブです。 軽自動車の一席をベビーカーでつぶすのは嫌!!っという思いから 条件を軽くてスリムなベビーカーに絞って探しました。 そして、ついに見つけました↓ …
寝かしつけに時間がかかる。特定の大人でないと泣かしつけられない。という悩みを抱えている方多いのではありませんか?今回は、その悩みを乗り越えることができたのでその方法を皆さんにもお伝えしたいと思いました。 *赤ちゃんに個人…
生後5か月から離乳食が始まります。→【離乳食スタート事前準備①】保育士ママが教える生後3〜4ヶ月に始められる5つの導入法 新米ママの私には、離乳食は未知の世界で何を準備したらよいかわかりませんでした。ネットや店舗で情報収…
離乳食がスムーズに進められるように我が家では3、4か月頃から離乳食の練習を始めました。練習と言っても強制するのではなくて、遊びや触れてみるという感覚で気軽にできることなので紹介します。 【離乳食スタート事前準備②】買って…
娘がずりばい時期に突入!!今回は、我が家のずりばいの練習方法とずりばいの注意点について紹介したいと思います。 ずりばいとは? 「ずりばい」とは、赤ちゃんが顔だけを床から持ち上げた状態で、腕や足、体幹を床につけた状態で前や…