みかんのアイコンは誰が描いた?お笑い芸人初恋タローさんにイラスト依頼をしてみた結果…
なんと! なんと! ブログとツイッターのアイコンは初恋タローさんに描いていただきました❤️ 今回は、初恋タローさんについてと一般人の有名でもない私のアイコンをなぜ依頼を引き受けてくれたかブログに書かせていただきます! 初…
なんと! なんと! ブログとツイッターのアイコンは初恋タローさんに描いていただきました❤️ 今回は、初恋タローさんについてと一般人の有名でもない私のアイコンをなぜ依頼を引き受けてくれたかブログに書かせていただきます! 初…
結婚をして、新婚旅行を終えて妊娠を望みました。元々は生理不順だったので、生理前は毎回ソワソワする日々。妊娠が発覚する前も今回はどうだろうと超初期症状・初期症状について調べまくっていました。私以外にもそんな方の参考になれば…
寝かしつけに時間がかかる。特定の大人でないと泣かしつけられない。という悩みを抱えている方多いのではありませんか?今回は、その悩みを乗り越えることができたのでその方法を皆さんにもお伝えしたいと思いました。 *赤ちゃんに個人…
生後5か月から離乳食が始まります。→【離乳食スタート事前準備①】保育士ママが教える生後3〜4ヶ月に始められる5つの導入法 新米ママの私には、離乳食は未知の世界で何を準備したらよいかわかりませんでした。ネットや店舗で情報収…
離乳食がスムーズに進められるように我が家では3、4か月頃から離乳食の練習を始めました。練習と言っても強制するのではなくて、遊びや触れてみるという感覚で気軽にできることなので紹介します。 【離乳食スタート事前準備②】買って…
娘がずりばい時期に突入!!今回は、我が家のずりばいの練習方法とずりばいの注意点について紹介したいと思います。 ずりばいとは? 「ずりばい」とは、赤ちゃんが顔だけを床から持ち上げた状態で、腕や足、体幹を床につけた状態で前や…
産後2か月が過ぎて体調も良く、外の陽気もポカポカと暖かくなってきたので近くのイオンモールへ買い物に行きました。 出産するまでは、授乳室に興味がなく、入ったこともなかったので実際に自分で使ってみて授乳室の充実さに驚かされま…
生後2か月を過ぎると表情が豊かになります。笑うようになると、大人も笑わせようと必死になりますよね。私も赤ちゃんとどんな遊びが出来るのか初めはわかりませんでした。 今回は、生後2か月の赤ちゃんとの遊び方(コミュニケーション…
私は、園児たちに食育で野菜スタンプ遊びを提供することがあります。子どもたちが野菜そのものはどんなものかを目で確かめるってとても大切なことだと思います。また、野菜が苦手な子も野菜に触れて、興味を持つことで克服でに繋がるので…
という声を聴いたので、一つ作ればいろいろな遊びに発展できる手作りおもちゃを紹介したいと思います。 アンパンマンのポットン落とし 準備物 空になったミルク缶 画用紙ORフェルト ペットボトルキャップ(好きな数) ビニールテ…