0・1・2歳児の保育におすすめの小ネタ3選!子どもが必ず興味を持つ教材・アイテムの紹介

私が新人時代、未満児クラスの子どもたちを集めたいのになかなか引きつかなくて悩んだ経験がありました。先輩と同じ保育をしても子どもたちは新人である私の話をなかなか聞いてくれず、クラス全体が落ち着かないこともしばしば…自分の保育に自信がなくて落ち込むこともありました。そして新人の頃は、仕事の要領も掴めず、なかなか手作りの玩具を作るのも難しいですよね。そこで私の保育を助けてくれた子どもを引き寄せるネタ・アイテムを紹介します。時間がない新人保育士さんにおすすめですよ!

指人形遊び


アンパンマン 指人形 パンこうじょうセット(1セット)【アガツマ】

アンパンマンの指人形は0歳・1歳にとても人気です!!
こちらは、2年目で1歳児担当になったときに購入しました。

指にはめて、戦う姿を見せると子どもたちから「頑張れ~」などと声が出ていつの間にか子どもたちが先生の周りに集まってきます。

更にエプロンのポケットに隠しておくと、「何がいるのかな?」と興味がわいてきます。

今は娘が使ってます!アンパンマンは誰もが興味を持つキャラクターなのでお勧めです!手軽にお出かけ先に持っていくことも可能です。口には入らないので誤飲の心配もなく遊んでいます!!

 

簡単カードシアター12か月


おなじみの歌であそぶ0〜3歳児簡単カードシアター12か月 ([バラエティ]) [ 学研教育みらい ]

未満児クラスの導入におすすめです!12か月分のカードシアタ―が入っているので季節に合わせて使うことが出きとても便利です。

中身を少し紹介しますね~!

どんぐりころころ

どんぐりころころの歌に合わせてカードを見せます。視覚的教材によってより、子どもたちの興味が引けます!

演じ方も載っています!

音のなる絵本

音のなる絵本は特に子どもたちが興味を持ちました。


このおとなあに?のりもの のりもののおと11しゅるい (ごきげん音えほん) [ 柏原晃夫 ]

 

特に男の子に人気です!
「ピーポーピーポー」「ウーウー」などと効果音を真似て子どもたちと楽しめます!


なきごえなあに?どうぶつ どうぶつのなきごえ11しゅるい (ごきげん音えほん) [ 柏原晃夫 ]

 

ゆうえんちへおでかけ おしたくできるかな?

トイレの水を流す音や料理するフライパンの音など生活の音を楽しめます!こちらも興味津々な子どもたちです!

くまさんが顔を洗うのを見て、『ばしゃばしゃばしゃ』と子供たちも真似をします。

 

まとめ

新人時代は、信頼関係が思うように築けず、保育に悩みを抱えることが多かったです。そんな時、この3つのネタは私の保育を助けてくれました。お金はかかるけど、保育をするうえで一生の宝物になっています。また、現在は娘の玩具として使っています。
特に未満児クラス(0・1・2歳児)の子どもたちを集めるのってとても大変ですよね。楽しいものや音で興味を引くのに時間を掛けずに準備できる小ネタを紹介しました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA