生後5か月から離乳食が始まります。
→【離乳食スタート事前準備①】保育士ママが教える生後3〜4ヶ月に始められる5つの導入法
新米ママの私には、離乳食は未知の世界で何を準備したらよいかわかりませんでした。ネットや店舗で情報収集して実際に使ってみてよかった離乳食グッズを紹介していきます。
Contents
おすすめベビーチェア
バンボ

友人から借りたバンボ。首が座れば使用できるのでとても便利でした。しかし、足がムチムチな娘は足の出し入れが思うようにいがず、股の部分がさけてしまいました。
リッチェル2wayごきげんチェア
バンボの代わりにこちらを購入。

- 床置きチェアダイニングチェア
- 成長に合わせて座面高さを二段階調節
- テーブル付き*取り外し可
- お掃除楽
- 椅子に取り付けが簡単
- 7か月~5歳ごろまで使用できる
- 1.3キロで持ち運びが楽
ベルトをしっかり止めておけば安全性も充実。
我が家で大活躍しています。

リッチェル 2WAYごきげんチェアK【送料無料 沖縄・一部地域を除く】
食事エプロン
シリコン製・布エプロン比較
3種類のエプロンを使用してみました。

- 左のシリコンタイプでやわらかい素材の為、赤ちゃんがエプロンに触ることでポケットにこぼれた食材や飲み物が床や洋服にこぼれてしまう。食器と一緒にエプロンが洗えるので楽。
- 右はシリコンタイプで固い素材なので赤ちゃんがエプロンを触っても食材や飲み物がこぼれる心配なく使える。食器と一緒にエプロンが洗えるので楽。

- こちらは、水分などをはじきますが、こぼした食材がうまくポケットに入らず拾う役割がされにくいです。
汚れがひどい場合もみ洗い→洗濯と面倒でした。しかし、持ち運びには便利なので外出時にはお勧めです。
JA共済学資保険の資料請求でもらいました。
結果、自宅ではシリコン製の固い素材のエプロン・外出は持ち運びにかさばらない布製エプロンで使い分けています。
不要タオルで手作りエプロン

外出用エプロンとして作ってみました♪
紐を通す部分をミシンで縫ってゴムひもを通すだけで簡単!
ポケットも付ければ食べこぼしが拾えます。
簡単なので是非お試しあれ~。
離乳食に使いやすい食器
かわいいデザインで日本製で安心の食器です。ピンクとブルーがあります。
わが家ではピンクを愛用中です。
- レンジ消毒可
- 電子レンジ可
- デザインが可愛い
- 日本製
- スプーン・フォークが持ちやすく口に入れやすい
とにかく離乳食はレンジ!!なのでレンジ対応の食器がお勧めです!
すり鉢があれば十分
祖母からいただいたものです。レンジ対応だと更に便利だと思いました。つくりおきするには、フードプロセッサーが便利と聞きますが、私はすり鉢派でした。

離乳食初期・中期は食べる量も少なく、1週間以上経った作り置き食材は与えたくなかったので、少量をすり鉢ですり冷凍保存していました。
離乳食後期は刻めばいけそうなので、初期・中期はすり鉢で頑張ってみます!
水分補給はマグマグ

リッチェル トライ ステップアップマグセット【送料無料 沖縄・一部地域を除く】

ピジョン)マグマグセット【セール】
こちらの2つを交互に使用しています。7か月頃からは哺乳瓶からマグマグに移行しました。娘は嫌がらずに飲めましたが、個人差があるようです。
まとめ
- ベビーチェア
- 食事エプロン
- 食器
- すり鉢
- マグマグ
についての感想をまとめてみました。私自身が迷ったこと・わからなかった事なので、迷っている方の参考になればいいなと思います。
コメントを残す