【家庭や園で簡単野菜スタンプ遊び】ねらい・進め方・野菜の選び方紹介

私は、園児たちに食育で野菜スタンプ遊びを提供することがあります。
子どもたちが野菜そのものはどんなものかを目で確かめるってとても大切なことだと思います。また、野菜が苦手な子も野菜に触れて、興味を持つことで克服でに繋がるのでは?!今回は、園児やお子さんと一緒に楽しくスタンプ遊びを行えるようアドバイスができたらいいなと思います。

ねらい

  • 身近な野菜に触れて、野菜の形に興味を持つ。
  • 野菜スタンプで模様をつけることを楽しむ。

 

野菜の種類

野菜てんこ盛り~!!
保育で何度も野菜スタンプをやってきましたが、ブロッコリーとかチンゲン菜、みかんなど初めて挑戦する野菜・果物があります。どんな模様が出るのかワクワクドキドキです。

では、実際に野菜スタンプを押してみたので写真付きで結果紹介します!!

はくさい/ちんげんさい/たまねぎ

チンゲン菜の茎は、バラの模様みたいできれいでした !
ホウレンソウや小松菜の茎もきれいですよ。

ブロッコリー/とうもろこし/ねぎ

ブロッコリーは、茎の部分もスタンプに!ハートの形なので子どもたちが喜ぶかも?!ブロッコリーのふさの部分も細かい点々が表現できました。

なす/しいたけ/だいこん

同じ丸い形でも模様がそれぞれ違うのにも注目です!

れもん/きゅうり/みかん

みかんは初めてやってみたけどかわいい♥

おくら/ピーマン/ゴーヤ

おくら・ピーマン・ゴーヤを縦に切っても面白いですよ!

れんこん/さつまいも

れんこんは穴が沢山開いているので子どもたちも興味津々だと思います。芋系はじゃがいもとかもお勧めです!

色々な野菜があります。一気にたくさんの野菜は難しいと思うので、旬の野菜に触れるか、苦手な野菜に触れるのかなど目的によって野菜を選ぶのも良いでしょう。

もったいないときはへた部分を使おう

「食材を無駄にしたくない!!」「野菜自費はきつい…」

そんな方は、

給食室や夕飯作りの残り物や切り落とした部分などを上手く再利用して無駄なく使えると良いでしょう。

子どもたちと野菜を育てて収穫したものでスタンプも良いですね!

準備物

  • 野菜(人数分以上あると手持ち無沙汰にならずに済む)
  • 絵の具
  • トレイ
  • 絵の具筆
  • 制作シート
  • 紙・布など(スタンプを押すもの)
  • 手拭きタオル
  • キッチンペーパー
  • 新聞紙・広告紙

絵具は水で薄めてキッチンペーパーに染み込ませます。

 

導入方法

手遊び

やさいの手遊び

絵本の読み聞かせ

 

 

 

もういいかい、まだだよー
かくれんぼのリズムにのって野菜スタンプたちが大変身するお話です!
野菜スタンプの前に読むと子どもたちの期待・興味が膨らむかもしれません!

野菜を見る・野菜に触れる

どんな形・色・匂い・感触かを五感で感じる

先生「ゴーヤはつるつる?」
子「ぼこぼこするよ」

先生「ニンジンのにおいって?」
子「いい匂い~」
子「変なにおい~」

なんて子どもから発見した喜びの言葉が沢山出てきます!

野菜を切る

周りに子どもがいないかを確認して、保育士が切る(子どもが切る場合は必ず保育士がそばにつく)

切ると形が変わることに気づきます。

オクラを見て、
「星の形だ!」「ねばねばしてる」

レンコンを見て、
「沢山穴が開いてるよ。」

子どもたちはワクワクしてたまらないでしょう!!

保育者の注意点

  • アレルギーがないか注意する
  • 未満児は口に入れないように見守る
  • 絵の具が服につく場合があるので汚れても良い服装
  • 長袖の場合袖をまくる
  • 絵の具を触ることに抵抗がある子は無理強いしない。
    砂遊びの経験が少ない子などは手が汚れることに抵抗があったりします。初めはお友達がやっている姿を見るだけで十分です。繰り返し経験する機会をつくることで「やってみよう」という気持ちが芽生えてくるでしょう。

野菜スタンプ遊び方

遊び方は、年齢や目的に合わせて決めましょう。

自由にスタンプ押し楽しむ


*6か月の娘作
特に未満児クラスで行う際は、水分が少なく、手ににぎりやすい野菜を選びましょう。
なす・きゅうりがお勧めです!

野菜スタンプを使って絵を表現する


製作を楽しむ

未満児向け

  1. 自由にスタンプを押す。
  2. Tシャツの形に切り取る。

 

以上児向け

  1. 魚の形に画用紙を切っておく。
    (4・5歳児になると自分で魚の形を書いて切り取ることができる場合もある)

  2. 魚の模様や顔を野菜スタンプで表現する。

出来た作品は、新聞紙や広告紙の上で乾かします。

スタンプ台を使おう

絵の具の代わりにスタンプ台を使うことも可能です。


絵の具の用意がいらず、後片づけが楽にもなります。

その他に、はがきや封筒、便せんにスタンプしてお手紙を作ったり、布用のサインペンや絵の具を使ってTシャツやエコバックを作ることもできますよ!

まとめ

今回は、野菜のスタンプを紹介しました。

  • 野菜選びに迷ったときは、押したときの模様や形を見て参考にしてください。
  • 遊ぶ前には自分で実践しておくと子どもたちにおろすときにスムーズに行えます。
  • 遊ぶ前に導入を入れることで野菜スタンプへの期待・興味が更に高まります。
  • 遊び方は、年齢や目的に合わせて決めましょう。

是非、保育の中で野菜スタンプを実践してみてください!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA